皆さん、おはようございます!
『東岡崎 明月』の藤原です!
「天知る、地知る、子知る、我知る」
後漢の学者、楊震の言葉。
子供の頃、僕の家の今には少し大きめの缶があり、親父はそこに小銭を貯めいていました。
誰でも手が届く場所に。
今となっては恥ずかしながら、僕はその中の小銭をよく拝借していた。
はじめは十円を一枚。
慣れては百円。
次第に感覚が麻痺し、一枚が二枚、二枚が三枚にと・・・
いつかは当然発覚するわけで、あるとき親父に叱られる。
その時親父が言ったのがこの言葉でした。
「良いか修司!天知る、地知る、我ぞ知るって言ってな。お前がすることは天も地も、何よりもその手をお前自身が見ているんだぞ。」
天や地については解らないながらも、自分が見ているという言葉は衝撃でした。
確かに僕は分かってながら小銭をくすねていたのだから。
親父の凄かったのはその後、その間を隠さなかったこと。
全くその位置も形も隠すことはなかったこと。
お小遣いが枯渇し、今を通り過ぎるとその缶が目に入る。
どうしても手を出したい衝動。魔が差しかける。
するとその手を僕自身が観るのである。
子供ながらに、自分の中の敵を感じた瞬間でした。
面白いことに、僕はそれ以来その缶から小銭をくすねることはありませんでした。
やがてその缶も小銭も気にならなくなりました。
どんなに小遣いを使い果たして困っても、そこに手を出すことはしませんでした。
親父は原因を知っていたんですね。
原因は無防備な小銭の缶ではなく、僕の心の魔だということを。
つまり小銭の缶を隠さず、僕の中の魔を隠してしまった。
今でも時々この言葉を思い出します。
大抵、窮する時です。
そんな時は、我ぞ知りて何為さざるか。
自分を見つめて何をしないかを考えています。
でも、まだまだ半人前の僕は魔との戦いなんですけどね!
(?≧?≦)
ってなわけで、本日も張り切っているわけです!
(o^-‘)b
イェイ!
月: 2013年2月
バブルに導いた未知なる円盤
皆さん、こんにちは!
『東岡崎 明月』の藤原です!
昨日ふと思い出したわけですよ!
ふと!
世界的に有名なパフォーマンスグループ「フラワーダンシングチーム」ですよ!
懐かしいですね~
小学生だった僕にはすごく衝撃的だった土曜日の夜。
ドリフは卒業してひょうきん族へ。
そして、「フラワールームより愛をこめて」
回転ベッド全盛期ですよ!
この回転ベッドと共に日本はバブル期に突入です!
言わばこれこそが日本を絶頂に導いた未知の円盤!UFO!
そういうことなんです!
そういうことだったんです!
愛の催眠術師に操られていたんですよ!
そして、バカァ~?
こんなものも見つけましたよ!
すべて運任せだったんですね~
素敵な時代です。
キラキラしてますね。
のりおとにらめっこ。
ってなわけで、本日も張り切っているわけです!
(o^-‘)b
バカァ~
じゃなくて、イェイ!
勉強するから馬鹿なんです!
皆さん、こんにちは!
『東岡崎 明月』の藤原です!
土曜日の就業後は月例ミーティング!
SさんからいただいたチョコレートとTさんからいただいたマドレーヌを食べながらのスタート!
皆のテンション上がっちゃいましたよね~
皆お菓子や美味しいものに目がないんです!
Sさん、Tさん、いつもありがとうございます!
って感じで、店長がミーティングを引っ張っていきます。
かなり難しいところを議論しましたよ。僕の語りも長かったけど!(゚∀゚)
そして休日はこれまた店長と麻奈美ちゃんとでセミナーin名古屋
かなりのボリュームというか、頭から煙出ましたね。
消化するのにはまだ時間がかかりそうです。
それにしても僕はまだまだだと感じる日々。
知っているだけでは知識にはなりませんね。
もっと自分を掘り下げなくては!
そしてパーソナリティー診断にもビックリ!当たってる!昔から言われ続けてきたことばかり!
(*´σー`)てへへ!
そんなこんなで懇親会は金山の「じとっこ組合」さんへ。
お通しは野菜に秘伝の味噌つけてウマイ!
じとっこ焼きを食べたあとには鉄板に焼き飯がウマし!&カワユい!
水炊きはスープが濃厚でウマイ!
麻奈美ちゃんの食欲が異常!
以上!(゜ロ゜)
ってなわけで、月曜日から張り切りすぎております!
(o^-‘)b
イェイ!
気になるんだよ、スミ子。
皆さん、こんにちは!
『東岡崎 明月』の藤原です!
最近、二歳の娘がipadを自在に操ります。
カメラを連写していたり、タッチパネルを動かしまくってたり。
でもお気に入りはYouTube。
自分でアンパンマンやケロポンズやきゃりーぱみゅぱみゅの動画を観てます。
でもある時気になる動画が・・・
それ以来ずっと気になってる。。。。
スミ子。。。。
スミ子。。。
「あなたの態度が気に入らない」
気になりますよね~?
このフレーズが耳から離れあせんよね~
切ないんですよ。
ハートビターなんですよ。
なんか、グッときちゃうんですよ。
スミ子。。。
ってなわけで、本日も張り切っております!
(o^-‘)b
イェイ!
雑誌の魅力について!
皆さん、こんにちは!
『東岡崎 明月』の藤原です!
ちなみにですね、僕はあまり雑誌を読みません。
定期購読の月刊誌が、一誌のみ。
銀行の待合などでは絶対に選ばないだろうなぁという雑誌を意識的に読むくらいです。
でも、何でしょうね~
駅の売店でも、本屋さんでも、雑誌コーナーでは立ち止まらない僕がですよ。
ある条件下では雑誌が気になっちゃうんですよ。
なぜでしょうね。
そこに宝があるんですか?
本能ですか?
男の性(さが)?
電車の中で、誰かが呼んでる新聞の気になりますよ。
友達が携帯の画面見て吹き出した時も見たくなるでしょ?
興味ないはずじゃん?
何それ?
なんで道端の雑誌はあんなに魅力的なの?
中学の頃こんなことなかったですか?
道端で雑誌発見!
仲間たちは傘の先や靴で蹴り飛ばす。
開かれたページは如何わしいグラビア。
ヘラヘラしながら「お前持って帰れば?」等となすり合い。
結局雑誌は道端に放置。
家に帰ってどうしても気になる。
欲しくなるorもう一度だけ見たくなる。
悩んだ挙句、雑誌のもとを訪れると仲間たちとの再会!
Σ(=°ω°=;ノ)ノ
ありますよね~
それくらい道端の雑誌には魔力があるんですよ。
ってなわけで、本日も僭越ながら張り切っております!
(o^-‘)b
イェイ!
今朝の解説!
皆さん、こんにちは!
『東岡崎 明月』の藤原です!
いつも水曜日の午前中に更新する「明月逸語」。
水曜の午後はブログを更新していないのですが、今日は珍しく更新です。
明月逸語、人気ありますね。
今朝の記事について、何人かの方からメッセージをいただきました。
今日は仕事に置き換えられていないじゃないですか?とか。
この言葉来ましたね!とか。
大きく分けるとこの二つ!
でも圧倒的に多かったのはもう少し解りやすく置き換えてください!
そんなこんなで、異例の補足記事です!
ちなみに今朝の記事はココから!
さてさて、仕事に置き換えます!
まずこの男女間の関係はお店屋さんとお客さん、メーカーと取引先との関係にも通じています。
お店屋さんは男性。お客さんは女性。
メーカーは男性。納入先は女性。
この男女の分け方が何故なのかはここでは割愛させていただいて、
男性であるお店側はいつも知っていることを話します。
つまりスペックについて語りたがるわけです。
でも女性であるお客様は喜ぶことを望んでいるんです。
つまりスペックよりも得られるストーリーです。
これがメーカーと納入先の噛み合わない点です。
ですからお店屋さんはお客様にストーリーを語り、お客様はお店屋さんを尊重するという関係性。
これが良好な関係と言えます。
しかしながら、本質的に男性は知っていることが好きなので、本来の意味での男性にはスペックという情報もすごく大事なんです。
この食べ物はどこの産地でどのように食べると美味しい。
これ、男性が好きな会話ですよね?
こうした情報提供も大切なんですけどね!
合わせ技で、この情報にストーリーを加えると大満足です!
ってなわけで、今朝の明月逸語、ルソーの名言を突っ込んで解説してみました!
(o^-‘)b
イェイ!
男女の生態認知?
皆さん、おはようございます!
『東岡崎 明月』の藤原です!
「男は自分の知っていることを語り、女は相手に喜ばれることを話す。」
哲学者、ルソーの言葉です。
これ、ズバッときましたね。
まさにその通り。
そしてこのことは、男は自己の安心を求め、女は喜びを求めているとも言えます。
この二人の会話が噛み合うはずがありませんよね。
でも、もしも男は女性を喜ばせることを語り、女性は男性を安心させることができたとしたら、強く噛み合うとは思いませんか?
男性は女性を賞賛し、女性は男性を尊ぶ。
つまりはお互いを認め合うことですね。
なんだか書きながら反省することばかりですね~
よしっ!
よっしゃ!
何だか今日の明月逸語は色合いが違っちゃってますね!
ってなわけで、本日も大いに張り切っております!
(o^-‘)b
イェイ!
藤原in金沢!
皆さん、こんにちは!
『東岡崎 明月』の藤原です!
facebookでつながっていて、かなり勘の鋭い方たちは既にお気ずきかとは思いますが、
この休日はセミナーに参加してきました。in金沢!
朝7時に東岡崎を出発!
名古屋から新幹線に乗り米原へ。
米原からはしらさぎ1号に乗り換えて北陸路へ。
すっかり忘れていましたが、米原を抜けると長浜が・・・
車窓から遠くに見えるのは僕の修行したホテル・・・
じ~んと来ちゃいました。
もう二十年も昔です。
大変迷惑をかけた街。
みなさんは元気だろうか?
僕は成長できているだろうか?
胸を張ってみんなに会えるだろうか?
感慨深く移り行く景色を眺めていると雪だらけ!
そんなこんなで金沢は雪の中!
ホテルに荷物を預けようと携帯でホテルの所在地探し。
でも僕の隣に変なおじさんがピッタリ。
タバコをプカ~
タバコに高い税金かけやがってな~。
俺が安倍の給料稼いでやってんだets・・・。
適当に相槌しながらホテルを発見!
荷物をあずけてすぐに、セミナー講師で食の演出家の大久保一彦さんとの待ち合わせ場所へ。
でも失敗したね。
靴の底は薄いし、雪は溶け始めてるし、土地勘ないし。
足は冷たいし、鼻水両鼻からだし、金沢駅広いし。
泣くとこでしたよ。
もう帰るぅ~、なるとこでしたよ。
そんなとき駅の構内にお友達が・・・
郵太郎くん。
僕を励ましてくれましたよ。
希望の光をくれましたよ。
麻奈美ちゃんかと思いましたよ。
そんなこんなで待ち合わせ場所に到着!
そして駅の構内で食事をすることに。
みなさん知ってました?
つい最近まで金沢には居酒屋っていうものがなかったらしいですよ。
そしてその代わりにおでん屋さんが居酒屋の役割を果たしていたそうです。
などと大久保さんの話を聞きながらおでん定食。
でもここで驚き!
グラスビールがついてくる!
金沢はお昼から飲める文化?
一杯ひっかけて調子づいたところでセミナー会場へ。
学びましたね~
有意義な時間でした。
ここで本セミナーの最も重要なことをシェア!
「カニの日を作ろう!」
そして終了後は懇親会。
セミナーにも参加されていた松浦オーナーのお店『丸二商店』さんへ
美味しく盛り上がりました。
これはかしわ鍋。
すごいですよね!
すごいニラパワーですよね!
そして5時から11時近くまでがぶ飲み!
食の演出家、大久保一彦さんと。
当然2次会の誘いには断りません!
2次会はこれまたセミナーに参加されていた宮川オーナーのお店『広坂ハイボール』さんへ
大人の雰囲気のバーです。
ホットビールが意外と美味しい!
でもやっぱり、ハイボールが本当に美味しい!
現在のハイボールブームより以前、もう何十年もハイボールを看板に営業されていたそうですよ。
バーテンダーの作る渾身のハイボールはぜひ味わって欲しいですね!
そんなこんなでホテルでチェックインを済ませたのは午前一時すぎ。
温泉付きのビジネスホテルを選んだにもかかわらず、10分くらいしか入りませんでした。
2時過ぎにベッドに潜り込み、4時起床!
フロントさんもびっくりの速さで金沢駅へ。
ホテル滞在時間、3時間弱。
まだ暗い金沢駅。
構内には人がいません。始発です。
5:00のしらさぎで米原→新幹線で名古屋→名鉄本線で東岡崎に8:30到着。
家で荷物を置き→仕入れ→仕込み→現在に至る!
ハードでしたね~
でも本当に楽しかった!
金沢の飲食店さんたちのパワー最高!
そして勉強熱心!
何より良いのが勉強会の主催者が酒屋さんってこと。
この力関係で金沢の飲食会は元気なんでしょうね!
僕も負けずに頑張らねば!
ってなわけで、今週も張り切ってスタートです!
(o^-‘)b
イェイ!
青い嵐のド真ん中
皆さん、こんにちは!
『東岡崎 明月』の藤原です!
昨日は本当にバタバタでした!
大忙しでした!
テンテコ舞いでした!
でもそんな中ですね。
僕の頭の中ではある曲が・・・
そういうのってありますよね?
みんなあるんですよ!
猫の手も借りたい、アシュラマンみたいな手になりたい、それなのに頭の中では・・・
懐かしいですよね~
でも闘争心に火がつくわけですよ!
萌えるわけですよ!
あ!間違えた!
Σ(゚д゚lll)
燃えるわけです!
こんな感じです!
もうずぅ~っと、青い嵐のド真ん中。
もうずぅ~っと、後には引けない。
もうずぅ~っと、裸足のsoldierboy。
ってなわけで、本日も張り切っているわけですよ!
(o^-‘)b
イェイ!
でも多分今日もこの曲だな!