皆さん、こんにちは!
『東岡崎 明月』の藤原です!
そう、5日ほど前から僕はブログを書いてません。
明日その理由を公表します。
『藤原修司は何故、突然ブログを書かなくなったのか』
そして
『藤原修司のラストメッセージとは?』
次回乞うご期待!
(o^-‘)b
イェイ!
マジで~~~~~~!
月: 2013年7月
藤原の一味
皆さん、こんにちは!
『東岡崎 明月』の藤原です!
小包が届きました。
実際には大包。。。
とうとう、経費を使ってとんでもないものを買ってしまいました。
馬鹿経営者です。
皆さん、こんにちは!
『馬鹿経営者』の藤原です!
届いた小包はこれです。
ワンピース。
家内に懇願されたんです。
あの漫画は皆の勉強になる。
漫画なら皆読む。
チームワークの勉強になる。
等々。
意外とあっさり説き伏せられた自分。馬鹿。
漫画に頼ってしまった自分。馬鹿。
楽しんじゃおうかと迷っている自分。かなり馬鹿。
でももちろん僕は読みません。
今はビジネス書以外の本を断っているんです!
大好きな小説も断っているんです!
でも、
でも、
せっかく買ったんだしね~
チームワークの勉強になるらしいよ?
一時期社長さんたちの間で凄く流行ったらしいよ?
組織作りとリーダーシップの勉強になるんだって?
小包の写真を撮っていると娘が自分を写せって。
娘よ!
海賊王になる!お父ちゃんは!
今日から明月は藤原の一味です!
ってなわけで、本日花の金曜日もゴムゴムで張り切っているわけですよ!
(o^-‘)b
イェイ!
行き詰まりは展開の一歩
皆さん、おはようございます!
『東岡崎 明月』の藤原です!
「行きづまりは展開の一歩である。」
作家、吉川英治さんの言葉です。
作家さんらしい、創造的な言葉ですね~
行き詰れば次の展開を考えます。
行き詰まりのフラストレーションが、マンネリの殻を破り、溢れ出すからこそ展開を欲しがるのです。
行き詰まり、立ち止まり、暖めること。
力を内面に蓄え、春、一気に噴出させる。
芽生えとは、行き詰まりの先にあるものです。
行き詰まりを楽しむことは難しいかもしれない。
でもその先の展開。
あるいはこの閉塞感を展開と捉えることで、次に対する想像力を描くことができるのかもしれません。
ってなわけで、本日も張り切ってまいりましょー!
(o^-‘)b
イェイ!
東岡崎でランチ会
皆さん、こんにちは!
『東岡崎 明月』の藤原です!
今日は初めての試みでしたね~
お客様からのご要望があり、ランチミーティングのお手伝いをさせていただきました。
是非ともということで、快諾!
朝からバタバタではありましたが、楽しく接客させていただきました!
メニューは
「カレー豚もつ鍋
600円の唐揚げ
ポテトサラダ
塩漬けキャベツ
チーちゃん
柚子と黒胡椒のソルベ
フリードリンク(アルコールは含まない)」
で、1500円ポッキリ!
15名様で11時から13時までご利用いただきました。
楽しかったですね~
こういうの良いですね~
そんなこんなで、お客様からのご要望があればどんどん挑戦しますよ!
メニューはこんな感じで、5名様くらいから受け付けます!
しかも、我々も参加しても良いランチ会なら同メニューで500円!
フロア貸切でゆったりと楽しくランチ会。
良いですね~
和気藹々
良いですね~
E様、今日はほんとにありがとうございました!
ってなわけで、夕方からもさらに張り切ってまいりましょー!
(o^-‘)b
イェイ!
けしからん一日!
皆さん、こんにちは!
『東岡崎 明月』の藤原です!
昨日の休日はコメダさんからスタートしました。
アイスコーヒーの上にけしからん程のソフトクリームが乗っています。
油断するとどんどん落ちてきます。
けしからん!
けしからん!と完食!というか完飲!
その後、選挙に行き、午後からは事務所に引きこもり!
自分の立ち居地が知りたくて、直近三期分の決算書を引っ張り出してかなりシビアな数字に算出し直してみました。
案の定、かなり凹みました。
(T_T)
でもこれが凄く大事。
次の一手、未来の一手が見えてきました!
まだまだやるべきことを残しつつ(どうしても数字には弱いため捗らず)、勇み足で帰宅!
家内と麻奈美ちゃんが夕食を作るということで、お土産の泡盛で一杯!
(≧▽≦)たまりませんわ~
泡盛、いいですね~
メインは麻奈美作の「ピーマンの肉詰め」。
中々のものでしたよ。
人気料理ですよね。
麻奈美ちゃん、嫁入り準備万端じゃん!
冬瓜汁も美味しかった~
夏やね!
食後はヘベレケの僕は無理やり駆り出されて花火。
花火なんて何十年ぶりだろう。
僕はこういうミニマムな花火が嫌いです!
恐がる娘!
娘よ!君の気持ちはよく分かる!
お父ちゃんも同じ気持ちだ!
悪ノリする家内!
はしゃぐ麻奈美!
最後はこれでしょ?
夏の終わりでしょ?
儚い夏でしょ?
お片づけはちゃんとして、部屋に戻ってもう一飲み。
今度は泡盛仕立ての梅酒。
輪をかけて僕はヘベレケ。
そんなこんなで夜は更けて行ったのでした・・・
ってなわけで、やるーき満々、張り切りパワー全開の月曜日です!
(o^-‘)b
イェイ!
愛よりも青い海
皆さん、こんにちは!
『東岡崎 明月』の藤原です!
完全に麻奈美ちゃんの沖縄熱にほだされちゃってますよね~
今回の週末ソウルは上々颱風の「愛よりも青い海」
懐かしいですね~
僕が16くらいのとき歌です。
この頃から沖縄観光はどんどん盛り上がっていきましたよね。
行きたいな~、沖縄!
とうとう、ちんすこうも食べきっちゃいました!
豚料理を喰らって泡盛を存分に楽しみたいな~
( ̄▽+ ̄*)
ってなわけで、本日も張り切っているわけですよ!
(o^-‘)b
イェイ!
予想以上
皆さん、こんにちは!
『東岡崎 明月』の藤原です!
ちんこうをがっついています!
ちんすこう・・・
たぶん小学二年生の僕が聞いたら大喜びの単語でしょうね。
何度も繰り返すでしょうね。
「ちんすこう!ちんすこう!」
で、wikiっちゃいましたよ。
その由来には諸説ある。
中国には桃酥という同種の焼菓子が存在し、その昔中国南部で作られていたと言われている小麦粉に砂糖とラードを加えて蒸したカステラのような蒸し菓子が、沖縄県の気候や原料に合わせて創作されたという説や、ポルトガルの焼き菓子であるボーロがシルクロードや海路を通じて伝わった説などもある。
また菓子例帳には現在と異なり、ちんすこうは赤、黄、緑の着色がされていたとある。
スペインに古くから伝わる祝い菓子のひとつポルボロンは、材料や食感などにおいてちんすこうとの共通点が多い。
以前は米の粉(みじん粉)を使用していたとされる材料も小麦粉へと変化している。
また漢字表記の金楚?は、「黄金色に輝き(金)、ほどけるような口当たりの(楚)焼菓子(?)」という由来を持つ。
名称のよく似た蒸し菓子のちいるんこうを焼いたものがちんすこうとなったという説もある。
だって。
シンプルなんだけど、気になるアイツ。
美味しいんですよ。
ちんすこう。
ちんす、こう。
ちん、すこう。
沖縄はたぶん凄いところだ!
予想以上のはずだ!
ちんすこうに♪感謝☆(人゚∀゚*)☆感謝♪!
合掌!
ってなわけで、本日花の金曜日!
予想以上に張り切ってまいりましょー!
(o^-‘)b
イェイ!
お得なお知らせだったりしますような気がします風な感じですか?
皆さん、こんにちは!
『東岡崎 明月』の藤原です!
夢の沖縄から麻奈美ちゃんが帰ってきましたね~
お土産話もたくさん聞かせてもらいました。
もうすでに、沖縄行きたい沖縄行きたいを連発しています。
僕だって行きたいやい!
\(*`∧´)/
そんなこんなで麻奈美ちゃんからのお土産です!
泡盛の「青桜」、「松藤」、「うめ~酢泡盛」です。
これお客さんに振舞うそうですよ!
麻奈美ちゃんの土産話とともに泡盛を味わいたい方は是非ご来店ください!
ブログ見たんだけどと一言いただければ3種類中の1種類を振舞いいたします!
我が家の豚ちゃんにも新たに仲間が増えました。
この豚ちゃん、口が磁石になっているんです。
こんな感じで幸せな豚ちゃんです!
ってなわけで、ちょっぴり南国風味で張り切っているしだいです!
(o^-‘)b
イェイ!
見る場所と意識するところ
皆さん、おはようございます!
『東岡崎 明月』の藤原です!
「オーケストラを先導しようとする者は聴衆に背を向けねばならない。 」
実業家で政治家、ジェームズ・クルークの言葉です。
この言葉は本当に深いですね。
指揮者は聴衆には背を向けながら、意識は聴衆にあり、オーケストラを全力で指揮している。
これが逆であったらどうだろうか。
聴衆に向かいタクトを振り、オーケストラは無謀に振られる指揮に振り回される。
結果、聴衆には良質な音楽を届けることができない。
これはリーダーシップにも当てはまりますね。
自分はどの方向を見て、何を意識するべきなのか。
自分は何をどのように届けるのか。
視線と意識。
視点と意思。
僕にとっての店舗運営もまさにこの通り。
反省することひとしきり!
もう一度意識と視線を落とし込まないと!
そんなこんなで、本日も張り切ってタクトを振るわけですよ!
(o^-‘)b
イェイ!